10月23日(水曜日) 埼視協主催により桶川支部を中心として「声かけ推進活動」を行いました。 「歩きスマホは危険です」「エスカレーター 止まって乗りたい人がいる」など、4種類のチラシの配布を行いました。 台風19号に…
続きを読む埼視協通信 No.45(2019年11月発行)
■会長の想い 田口 茂 今年のカレンダーも残り少なくなりました。毎年この時期になると一年の速さを痛感するのが常となりました。 去る11月3日の福祉大会にご参加いただいた皆さまありがとうございました。新井淑則先生の講…
続きを読む埼視協通信 No.44(2019年9月発行)
■会長の想い 田口 茂 夏の暑さも峠を過ぎ朝夕は秋の気配を感じるようになりました。 9月13日は十五夜だそうです。以前は我が家でもススキを飾りダンゴやサト芋などを縁側に置いてお供えしていたことを思い出します。今でもお供…
続きを読む令和元年度 芸能大会【PDFファイル】
6月2日 障害者交流センターで行われた、令和元年度 芸能大会の模様を、PDFファイルにまとめました。 ◆第1部はこちら ◆第2部・第3部はこちら ※PDFファイルを閲覧するには、お使いのPCに「Adobe Reader」…
続きを読む埼視協通信 No.43(2019年7月発行)
■会長の想い 田口 茂 梅雨が明け夏の陽射しがジリジリと地面を焦がす季節となりました。草花にウトイ私も夏の花「ヒマワリ」は、よく知っています。 ヒマワリといえばゴッホの描いた「ひまわり」はあまりに有名で、オークショ…
続きを読む埼視協通信 No.42(2019年5月発行)
■会長の想い 田口 茂 平成から令和に元号が改まり「令和初の何々」というフレーズを良く耳にしました。 ご多分に漏れず私も「令和最初の埼視協通信となります。」のフレーズで令和最初の書き出しといたします。真新しいノートの…
続きを読む埼視協通信 No.41(2019年3月発行)
■会長の想い 田口 茂 弥生三月。暖冬とはいえ寒さが緩み外出するにも良い季節になりました。 花粉症のある方には辛い季節で花見なんか楽しんでる場合じゃないよ!という方も多いのではないでしょうか。どうぞお大事にしてくださ…
続きを読む埼視協通信 No.40(2019年1月発行)
■会長の想い 田口 茂 会員の皆さまには穏やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 今年はラグビーワールドカップの年で東京オリンピック、パラリンピックを来年に控えスポーツの話題が多くなるのではないでしょうか。 …
続きを読む同行援護事業所「彩」 社内研修(第3回)
ガイドの皆様へ いつも当事業にご協力頂きありがとうございます。 同行援護事業所彩も、ガイドの皆様が利用者様との信頼関係を築かれ、温かな支援、ご協力により多くの利用者様に親しまれる事業所になってまいりました。 心より感謝申…
続きを読む埼視協通信 No.39(2018年11月発行)
■会長の想い 田口 茂 11月4日の福祉大会は、多数のご来賓の臨席のもと開会式典で幕を開け、多くの皆さまの参加を得て無事開催することができました。 今回は川口市視協との共催で川口市視協の皆さんに実行委員会を立ち上げ…
続きを読む埼視協通信 No.38(2018年9月発行)
■会長の想い 田口 茂 この通信を会員の皆さまが読むころには秋の気配が深くなっていると思います。 今年の夏は異常に暑く「生命に関わる危険な気温」というアナウンスを毎日のように耳にしていました。 皆さまは熱中症など体調…
続きを読む施設見学会 【写真】
9月5日に実施しました施設見学会の写真です。 ※以下は写真です。写真は画像の拡大リンクになっています。(写真の拡大ページから元のページに戻るには、ブラウザーの戻る操作[BackSpace]キーを押します。) (1)ミュー…
続きを読む同行援護事業所「彩」 内部研修会【写真】
7月25日に行いました研修会の写真です。 ※以下は写真です。写真は画像の拡大リンクになっています。(写真の拡大ページから元のページに戻るには、ブラウザーの戻る操作[BackSpace]キーを押します。)
続きを読む料理教室 公益財団法人すこやか食生活協会主催 【写真】
7月12日に、川口支部の事業として調理教室が開催されました。 会場は川口市中央ふれあい館料理実習室、講師に管理栄養士の田口道子先生をお招きして実施しました。 ※以下は写真です。写真は画像の拡大リンクになっています。(写真…
続きを読む同行援護事業所「彩」 社内研修(第2回)
同行援護事業所 彩 内部研修予定 開催日時:平成30年7月25日(水)13時~15時半 開催場所:埼玉県視覚障害者福祉協会事務所 2階 次第 1 担当理事挨拶(岡村淳子 石川晶夫) 2 利用者の立場から 3 彩 マニュア…
続きを読む