■会長の想い 田口 茂 今年は6月末に梅雨が明け厳しい暑さが長く続きそうで暑さに弱い私は青菜に塩の状態で日々を過ごしています。自己紹介で「熊谷から来ました。」と挨拶すると、「暑いところですね。」と言われ熊谷イコール炎…
続きを読む同行援護事業所「彩」 社内研修(第1回)【写真】
次第 開催日時: 平成30年4月14日(土) 13時~15時半 開催場所: 埼玉県視覚障害者福祉協会事務所 2階 1 会長挨拶 (田口茂) 2 担当理事挨拶 (岡村淳子 石川晶夫) 3 処遇改善加算について 4…
続きを読む埼視協通信 No.36(2018年5月発行)
■会長の想い 田口 茂 会員の皆さま。 日ごろより会の活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。 私は岡村前会長を引き継ぎ4月より会長の重責を務めることになりました。 今更ではありますが、その責任の重さに押…
続きを読む埼視協通信 No.35(2018年3月発行)
■定時総会開催日のご案内 田口 茂 平成30年度定時総会を次のとおり開催いたします。今回は障害者交流センターでの開催となります。 多くの会員にご出席いただけますようお願いいたします。 各会員の皆さまには総会開催のご案…
続きを読む埼視協通信 No.34(2018年1月発行)
■会長の想い 岡村 淳子 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 会員の皆さまには穏やかに新年をお迎えのことと存じます。また昨年を振り返り決意を新たにされた方も多いのではないでしょうか。 今年は健康に気をつけながら、楽…
続きを読む埼視協通信 No.33(2017年11月発行)
■会長の想い 岡村 淳子 台風22号のさなか第6回福祉大会も終了し、参加者の皆さまからの貴重なご意見をいただくことができたことに深謝です。 次年度の活動に反映させるべく理事一同努力をしていきたいと思います。 さて、ス…
続きを読む埼視協通信 No.32(2017年9月発行)
■会長の想い 岡村 淳子 今年の夏は暑く熱中症のような症状になり寝込んでしまいました。会員の皆さまはいかがでしたか。 さて、総会、芸能大会、料理教室、STT大会と上半期の事業も終了し、安堵しているところです。下半期の事…
続きを読むブレイルメモ点字講習・視覚障害者スキルアップ学習会 【写真】
昨年のブレイルメモ講習会に続き、今年度よりブレイルメモに拘ることなく、点字・PC・プレクストーク・その他視覚障害者が必要とするツールについて、県内の視覚障害者と共に勉強できたらと考え、毎月第三火曜日に、事務所2階会議室…
続きを読む埼視協通信 No.31(2017年7月発行)
■会長の想い 岡村 淳子 「全力で進めていきます!」 総会に参加された会員の皆さま、ありがとうございました。時間が足りずに皆さまからの意見を十分に聞くことができなかったこと。今年度の事業を担当理事より詳細説明を予定し…
続きを読む埼視協通信 No.30(2017年5月発行)
■会長の想い 岡村 淳子 今日からGWが始まりました。 会員の皆様はどのようなGWでしょうか? 年度始めでもあり各支部において、総会が行われているところもあるでしょう。 埼視協としても6月4日(日)に総会を開催いたしま…
続きを読む第51回 日本盲人会連合関東ブロック協議会「埼玉県大会」 写真
「埼玉県大会」の写真を掲載します。 ※以下は写真です。写真は画像の拡大リンクになっています。(写真の拡大ページから元のページに戻るには、ブラウザーの戻る操作[BackSpace]キーを押します。) (1)会長挨拶 (2)…
続きを読む埼視協通信 No.29(2017年3月発行)
■会長の想い 岡村 淳子 日盲連関東ブロック協議会埼玉県大会が盛会に終了しました。 短期間での準備だったため不備なことも多くご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、参加者の皆さまには感謝申し上げます。 大イベン…
続きを読む第51回 日本盲人会連合関東ブロック協議会「埼玉県大会」 大会決議
大会決議 一、 日常生活用具の選定に当たっては、国がその品目を定め、地域格差が出ないようにすることを要望する 一、 同行援護事業において、サービス利用範囲の拡大、福祉送迎要件の緩和など利用者ニーズに合ったサービスの提供と…
続きを読む第51回 日本盲人会連合関東ブロック協議会「埼玉県大会」 大会宣言
大会宣言 「9里よりうまい13里」といわれた川越のサツマイモや狭山のお茶、深谷のねぎなど、おいしい食べ物があると共に、1300年の歴史を持つ小川町の和紙、更にはユネスコの世界無形文化遺産にも登録されている秩父の夜祭など文…
続きを読む蕨駅における視覚障害者の転落事故死に対する声明【日本盲人会連合関東ブロック協議会】
新年まもない、1月14日(土)8時頃、京浜東北線「蕨駅」で、盲導犬を連れた視覚障害者がホームから転落し、進入してきた電車にひかれ死亡するという事故が起きた。 昨年8月の東京、10月の大阪に続いて、わずか半年足らずの間に…
続きを読む