埼視協通信 No.80(2025年9月発行)

2025年9月26日 埼視協会報

1. 会長の想い   田口 茂

 暦のうえでは「立秋」を過ぎれば「残暑」といいます。少しは秋を感じさせるイメージがあるのに、9月になってもこの暑さ!「残暑どころか真夏の暑さ!」です。真夏の暑さでも日の入りは早くなり、お陽さまは確実に時を刻み秋へと向かっているようです。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
 今年は、1945年の終戦の日から80年の節目ということで、沖縄戦、戦争孤児など様々な視点での特集番組があったように思います。異口同音に「戦争をやってはいけない」と強く主張していました。戦争体験者が高齢となり当時のことを伝える人も少なくなっています。「終戦から
100年、200年」となることを強く願った8月でした。
さて、埼視協の事業ですが、8月18日には県との話合いが埼玉会館で行われました。暑い中ではありましたが、16名の会員にご出席いただき活発な意見交換ができました。暑い中、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。県の回答は後日、整理して報告する予定でおります。
また、9月には、県議団に提出した要望についての個別ヒヤリングも予定されています。今後も私たちの要望を様々な機会を生かして行政に伝えていく所存です。皆さまからのご意見をお待ちしています。
今後の予定は、今号に詳しく掲載しています。各事業とも多くの皆さまにご参加いただけますよう努めてまいります。皆さまも各事業への積極的なご参加をお願いいたします。

1926年12月に「昭和」と改元され今年は「昭和100年」とのこと。戦争、戦後の混乱。戦後復興から東京五輪、大阪万博、バブル経済とその後の破綻。ジェットコースターのような「昭和」。私の人生半分は「昭和」です。当時を懐かしく思い出すのは年齢(とし)のせい?今夜は、ほろ苦い昭和の思い出を酒と一緒に呑みくだしますかな。

2. 関東ブロック協議会栃木大会開催のご案内

主管団体である栃木県視協より第60回関東ブロック大会の案内がありました。多くの会員にご参加いただければと願っております。スケジュール等を記しましたので内容をご確認の上、参加申込をお願いします。

●費用と埼視協補助
 ・参加費1,500円(会員のみ)→埼視協で全額負担します。
 ・懇親会9,000円(付添も同額)→埼視協6,000円補助、参加者は3,000円ご負担ください
 ・宿泊代補助としてお一人1,000円をお支払いします。

●参加希望者は次の事項を11月15日までに事務所へお知らせください。
1.お名前
2.付添  □あり  □なし
    (決まっている方はお名前を記入:        )
3.資料媒体  □点字  □拡大文字  □墨字
4.開会式典(2/28)  □参加  □不参加
5.分科会  □生活  □バリア  □職業  □青年  □女性
6.懇親会  □参加  □不参加
7.全体会議(3/1)  □参加  □不参加
8.宿泊 □する   □しない
*宿泊ホテル
スマイルホテル宇都宮西口駅前(西口より徒歩1分)
シングル(1泊朝食なし) 8,900円(朝食は+1,400円)
全館禁煙
シングル26室を予約しました。
◎アパホテル宇都宮駅前 (東口より徒歩4分)
シングル(1泊朝食なし) 9,500円 (朝食は+1,300円)
喫煙室あり
予約してありません。こちらへの宿泊希望者はお早めに事務所へ連絡してください。

第60回関東ブロック栃木大会
会期 令和8年2月28日(土)~3月1日(日)
会場 ライトキューブ宇都宮(宇都宮駅東口から徒歩2分)
  *懇親会 ホテルマイステイズ宇都宮(宇都宮駅東口から徒歩3分)

スケジュール
第1日目 令和8年2月28日(土)
12:00~ 受付
13:00~ 第1部 式典
13:45~ 第2部 基調講演
      講師(株)ラビット代表取締役 荒川明宏 氏
      演題 未定
15:10~ 第3部 分科会
     第1分科会 生活  第2分科会 バリアフリー
     第3分科会 職業
     第4分科会 青年 講演会と演奏会
      講師 弁護士 大(おお)胡(ご)田(だ) 誠(まこと) 氏  シンガーソングライター 大胡田亜矢子 氏
     第5分科会 女性
講師 防犯アドバイザー 長濱賢治 氏
18:00~ 懇親会

第2日目 令和8年3月1日(日)
9:00~ 受付
9:30~ 第4部 全体会議
11:50~ 第5部 閉会式
12:00   終了

3. 映写会案内

映画「車線変更 -キューポラを見上げて-」
バリアフリー映写会(音声ガイド・字幕付き)開催のご案内
         担当 大井田 弘子

川口を舞台にオートレース中の事故により障害者となった主人公が障害者差別を経験しながらも新たな道へ踏み出すまでのストーリーです。皆さん、お誘い合わせのうえ、ご来場ください。

日時
  令和7年10月25日(土) 13:00~17:00(受付12:30~)
会場
  埼玉県障害者交流センター ホール
参加費:無料
定員:200名(定員になり次第締め切り)

申込み 10月10日(金)までに次のアドレスへメールにてお申込みください
アドレス:contact@saishikyo.com
件名(タイトル)に「映写会参加」とご記入ください
本文に ①お名前 ②ご本人を含めた参加人数 ③緊急電話番号 
をご記入ください

<プログラム>
12:30~ 受付
13:00~ 開会あいさつ 
13:10~ 講演会
テーマ「映画に込めた想い」
講師 國枝秀美 氏(エグゼクティブプロデューサー)
村上(むらかみ)清(さや)加(か) 氏(パラアスリート・義足のロードレーサー「松本唯」
役で出演)
      声なびシネマわかば(音声ガイド) 
14:00~ 休憩
14:15~ 映画映写(119分)
16:15~ 意見交換
16:45~ 閉会あいさつ

<あらすじ>
目指す夢は変わっても、同じ風を感じたい―
埼玉県川口市の鋳物(いもの)工場の息子でオートレーサーの野平(のひら)幸(こう)助(すけ)は「賞金王」獲得を目前にして、ライバル東城敏之(とうじょうとしゆき)と練習中に接触事故を起こし障がいを負ってしまう。
婚約目前だった幼なじみの恋人、守田友里乃(もりたゆりの)とも破局。
障がい者となった幸助を待ち受けていたのは、健常者の時には想像もつかなかった閉鎖された環境と、憐れむような世間の目だった。
絶望する彼を鋳物職人の父・徳人(のりと)と母の円(まる)美(み)は、厳しくも深い愛情で支える。
やがて出会った、心や身体、差別といった様々な障がいを抱える人々が、絶望する幸助を変えていく。
ある日、義足でロードレースに挑む松本(まつもと)唯(ゆい)と出会う。
「進む道は変わっても、同じ夢を叶えられるかもしれない」
幸助はバイクから自転車に乗換え、再び自らの夢を追い始める。

様々なルーツの人たちの思いが色濃く残る街川口を舞台に、
1964年東京五輪の聖火台を造った川口の鋳物を守り続ける父と家族の絆を軸に、それぞれが抱える様々な障がいに立ち向かう姿を力強く描き出す。

4. 第14回福祉大会開催のご案内   実行委員長  大井田 弘子

*会場準備のため参加を希望される方は予め事務所へ連絡をお願いします。
事務所 048-522-2222

 今年で14回目を迎える、福祉大会を下記のとおり開催いたします。 この大会は、埼玉県内の視覚障害者が一堂に会し、当面する諸問題について討議する場でありますので、多くの会員の皆さまのご参加をお待ちしております。

期日 令和7年11月19日(水)
会場 埼玉県障害者交流センター ホール
さいたま市浦和区大原3-10-1
大会スケジュール
9:30~受付
10:00~開会式
10:40~研修会
     テーマ 視覚障害のある女性議員のやりがいと葛藤(仮)
    講師 富(とみ)永(なが)孝(たか)子(こ)氏(前新座市議会議員)
12:15~昼食休憩
13:00~講演会
テーマ 詐欺・悪徳商法から身を守る ~新手の押し売り・特殊詐欺アラカルト~(仮)
講師 消費生活専門相談員:柳(やな)川(がわ) 淑(よし)子(こ)氏
14:30~大会宣言(案)、大会決議(案)採択
15:00~閉会
※昼食は各自でご用意ください。

5. 11月1日(土)にオンラインセミナーを開催

青年部担当 谷田(たにだ)光一(こういち)
2024年、障害者差別解消法が改正され、社会はより良い方向へと加速しています。とはいえ、この法律も障害当事者が声を上げることから始まります。声を上げなければ、せっかくの制度も「骨抜き」になってしまうかもしれません。
そこで今回は、視覚障害者理解啓発活動に多方面から取り組まれている 杉本梢さん をお招きし、その発信力と行動力から学ぶ機会を設けました。
杉本さんは、YouTube・TikTok・FacebookなどのSNSを通じて、視覚障害者の日常や課題をリアルに発信されています。また、企業や団体への講演活動も精力的に行っており、社会との接点を広げる取り組みを続けておられます。
なお、本イベントは埼玉県内の視覚障害者を対象としていますが、他県からのご参加も大歓迎いたしますので、ぜひお申込みください。
申し込み方法は文末に記載いたします。

以下概要

日時:2025年11月1日(土)10:00~12:00
場所:オンライン(zoom)
定員:90名
講師:杉本 梢(すぎもと こずえ)氏
所属:一般社団法人日本心のバリアフリー協会代表理事
講師プロフィール
1985年夏 視覚に障害をもって生まれる
1993年春 特別支援学校(盲学校)に転校
2000年春 地域の高校に入学
2003年春 大手企業に障害者雇用で就職
2005年春 進学し教員免許取得
2007年春 教員として11年勤務
2018年秋 Lululima branch設立、障害理解啓発活動開始
2023年12月 一般社団法人日本心のバリアフリー協会設立
●申し込み方法
下記フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/74zdur3vsL
フォームでの申し込みが難しい方は、
下記メールアドレスへ必要事項を記入の上、ご連絡ください。
cbe67640@yahoo.co.jp
必要事項:
  氏名
  メールアドレス
  区分(会員/非会員)

※zoom接続情報はイベント一週間前にメールで送信します。
yahooドメインからメールが受信できるようにあらかじめご準備ください。

電話でのお問い合わせは事務所までお願いします。
電話番号:048-522-2222

6. 日帰り研修案内

会員の皆様、厳しい残暑が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。本年度の日帰り研修についてのご案内となります。

①期日 令和7年11月14日(金)
②場所 栃木県 日光東照宮・道の駅うつのみやろまんちっく村
③参加費 3500円(付き添いも同額)
※当日は手帳のご持参をお願いいたします。
④集合場所 ・熊谷駅南口 7:45
         ・桶川駅西口 9:00
  *申込の際、どちらに集合するか連絡してください。
  *熊谷駅南口の集合時間が多少遅くなる場合があります。その際、熊谷駅南口に集合予定の方には確定の集合時間を連絡します。
⑤コース(予定)
熊谷駅南口8:00出発→桶川駅西口9:15出発→桶川加納IC
→日光IC→日光東照宮見学(案内人あり・11:10~12:40)
→日光IC→徳次郎IC→道の駅「うつのみやろまんちっく村」(昼食・散
策 13:15~14:30)→宇都宮IC→桶川加納IC→桶川駅西口16:00
→熊谷駅南口17:00
⑥申込 10月15日までに事務所へ連絡してください。(乗車定員になり次第締め切ります)
電話;048ー522ー2222
アドレス;contact@saishikyo.com

まだ、バスの乗車定員に若干の余裕があり、追加の募集を行っております。10月15日までに事務所へ連絡してください。

皆さん! 一緒に秋の東照宮を散策しませんか。
多くの方のご参加をお待ちいたしております。

担当 小林孫一、佐藤静子、石原政昭

7. 支部便り

八潮支部立ち上げました。
この度八潮支部をたちあげました西尾恵一と申します。
今後は視覚障害者生活向上のイベントなどを企画していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

8. 文芸コーナー

《川柳・俳句》《短歌》
上尾市  岡田 清
川柳 課題 試練   
・トンネルを 抜けたら見えた 神の意志   
・生かされて いると想えば 耐えられる   
・失明で 学ばされてた 生きる意味   

短歌
上尾市  岡田 清
・保存した メールを読んで 偲びます 今日はあなたの 一周忌です   

行田支部  大庭(おおば) 昭(あきら)
・日が暮れて 軒下で鳴く コオロギの 淋しかりけり 夏は去りゆく
・七輪を外に持ち出し 秋刀魚焼く 匂いかきつけ 猫顔を出す
・黄金色 染まる稲穂にいなご取り 取りも取ったり 佃煮にして

朝霞市 高細(たかほそ) 美代子(みよこ)
・令和の世 どれもこれもが デジタル化 対応できぬ アナログ恋し
・ トントンと友に知らせる杖の音待つ身も楽し行く先ランチ

川口支部   大井田 弘子
・ベランダの プールではしゃぐ 孫の声 水をかけ合い 夏を満喫
・菊手向け 友の墓前に 語り掛け あなたの分まで 頑張ってますよと

9. お便りコーナー

詩吟教室「こぶしの会」のご案内    高細 美代子
 詩吟を始めて17年目になりました。現在の会員は8名です
 「こぶしの会」の目的
1.複式呼吸で大きな声を出して吟ずることで健康的な身体を維持する
2.日本の伝統文化を楽しむ
3.親睦を深めて詩吟以外のレクリエーション等を取り入れています
ご興味をお持ちの方は、ぜひご連絡お待ちしています
連絡先
埼玉県朝霞市宮《みや》戸《ど》2-18-18
    高細美代子
携帯:080-1042-1638

10.「でるでるくらぶ」ジョギングウオーキング事業

埼視協会員の皆様、こんにちは、当協会の事業にご協力ご参加いただき、感謝致しております。
10月より、第1水曜日のでるでるくらぶを担当致します、小林孫一と田島あづさです。どうぞ、宜しくお願い致します。
10月の予定が決まりましたので、お知らせ致します
日時:令和7年10月1日水曜日
場所:明治神宮
集合場所:JR原宿駅表参道口改札前
集合時間:10:30

参加希望の方は、9月26日金曜日正午までに、下記連絡先にお名前と連絡のつく電話番号をお知らせください。天候等により中止となる場合、連絡を差し上げるためです。
申し込み、問い合わせ先:田島携帯:090-9688-9096
メールアドレス:harusdog@icloud.com
または、埼視協事務所:048-522-2222
皆様の参加をお待ちしております。

11. あいナビ談話室

パソコン、ブレイルメモ、スマホなどの便利な使い方や困った時のできる限りのお手伝い、視覚障害のための困りごとの相談など、参加者がお互いに情報や体験をもとに解決策を考えます。
第3火曜日の午前9時~正午まで、ティアラ4階の熊谷市男女共同参画推進センター(ハートピア)で談話室を開放しております。
☆あいナビ談話室の会場は
10月は熊谷市文化会館第一学習室 ピアノ準備あり
11月はハートピア
☆あいナビ談話室は第3火曜日9時~正午は原則変更はございませんが、会場の変更があるときは埼視協MLでお知らせします。ML会員様以外の方にもお誘いと情報をお伝えいただけましたら幸いです。9時から正午までにご来室ください。
  担当 石川晶夫
 携帯 090-3090-5181
  メールアドレス akio-c@agate.plala.or.jp

12. 歩行訓練

  訓練希望者の希望する場所(埼玉県内)で、単独歩行できるよう訓練を行います。
歩行訓練士は、中村 透氏(元日本盲導犬協会訓練部長)が担当します。
・対象者:県内在住の視覚障害者が対象です。
・訓練地:埼玉県内を基本とします。県外に出る場合も出発地は県内とします。
・訓練時間:基本的に1回の訓練時間は90分で5回です。
(状況により1回の訓練時間を30分単位で延長することもあります。この場合、450分を上限とします)
その他、訓練実施にあたっては多少の条件がありますのでお気軽にご相談ください。

13. 事務所からのお知らせ

①福祉授業・マッサージ奉仕実施報告書の提出について
視覚障害者の啓蒙啓発事業の一環として、学校等へ講師派遣をした支部や福祉関係の行事、老人ホームなどでマッサージ奉仕をした支部はありませんか。
このような活動を実施した支部には、赤い羽根共同募金会助成により活動費を補助します。実施報告書に実施先から署名と捺印をいただき、年度末に事務所へ提出してください。実施報告書は事務所に
用意してあります。
②住所、お名前、アドレスに変更がありましたら事務所への連絡をお願いします。

14. 会員募集

お知り合いで一緒に活動していただける県内在住の視覚障害者をお誘いください。一緒に活動していきましょう!

15. 埼視協通信原稿募集

この通信は奇数月に発行しています。支部活動、行事に参加した感想、身の回りの出来事、文芸コーナーなど皆さまからの原稿を募集します。随時募集していますが、奇数月の5日までに寄せられた原稿をその月の通信に掲載します。
原稿はメール送信、または掲載したい内容を石川に伝えていただければ石川が原稿をおこします。気軽に投稿してください。

★原稿投稿先
 石川晶夫 メール akio-c@agate.plala.or.jp
       携帯 090-3090-5181

*埼視協通信は、点字、墨字、デイジー、メールで皆さまにお届けしています。現在の読み方の変更を希望される方は事務所へ連絡してください。

16. 編集後記

9月半ばを過ぎても、まだまだ残暑が続いておりますが、朝夕の風にどことなく、夏の終わりを感じるのは私だけでしょうか。
さて、秋の風物詩と言えば、「月見バーガー」ですね。わたくしも早速いただきました。
やはり、「食欲の秋」には勝てませんね。そして、映画「車線変更 -キューポラを見上げて-」の映写会で「芸術の秋」を満喫してください。多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
大井田 弘子

発行元:公益社団法人 埼玉県視覚障害者福祉協会
〒360-0014 熊谷市箱田4-6-32
電話:048-522-2222  ファックス:048-522-2292
eメール: contact@saishikyo.com
URL: http://saishikyo.com/

一般社団法人 同行援護事業所 彩(さい)  
電話:048-522-2227
eメール: sai@saishikyo.com