1.会長の想い 田口 茂
風(かぜ)薫(かおる)五月。濃緑の木立を抜けて吹く風が爽やかな季節となりました。とはいえ、この後に控えている「暴力的な暑さ」を思うと今から気が重い今日この頃です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
さて、新年度もスタートし、6月14日の定時総会を経て事業を具体的に企画、実施していきます。事業内容は今までの事業を継続して実施していく予定でおります。一つ特筆すべきは映画「車線変更 キューポラを見上げて」の映写会を行うことです。
この映画は、川口を舞台にオートレース中の事故で身体障害者となった主人公が障害者差別を経験しながらも新たな道へ踏み出すまでのストーリーで、赤羽(あかばね)博(ひろし)監督による映画です。岡江久美子さんの遺作でもあるようです。この映写会は会員だけでなく多くの方々に見ていただき「障害者差別」とは何かを感じてもらうキッカケとなるよう大井田副会長を中心に企画しているところです。
また、5月25日・26日には全国視覚障害者福祉大会が千葉県幕張で開催されます。分科会では各団体からの提出議案が、団体長会議では日視連の運動方針が議論されます。当会からは①盲導犬の啓蒙啓発を推進すること ②信号補助装置「LED付音響装置」を導入すること ③視覚障害者の雇用推進と雇用主の理解促進策をとること を提出しました。
3月28日に発生したミャンマー地震では多くの市民が被災し救援も充分ではないようで、衛生環境も悪化しているようです。軍事政権下で紛争と地震に苦しめられているとの報道が多くあります。日本盲人福祉委員会ではミャンマー地震で被災した視覚障害者支援のための募金活動を実施しています。当会もこの支援募金に協力するため定時総会の場で募金活動を行います。どうぞご協力をお願いします。
旬の食べ物で今頃はタケノコが挙げられます。私も大好きで酒の肴にご飯のお供にと美味しくいただいています。子供のころはタケノコの皮に梅干を入れてチューチュー
すすっていました。同じような経験をした方も多いのでは。何が良かったのかなぁ?ご同輩!
2.定時総会のご案内
令和7年度定時総会を次のとおり開催します。お忙しいとは存じますが一人でも多くの会員にご出席いただきたいと存じます。
日時 令和7年6月14日(土) 10:00~12:00
受付 9:30より
場所 埼玉県障害者交流センター ホール
さいたま市浦和区大原3-10-1
*総会資料は5月21日をメドに会員全員に発送予定です。内容をご確認ください。
*当日は、会員の昼食を用意します。付添いの方で希望される場合は500円で準備します。
3.事業開催案内
■芸能大会
令和7年6月14日(土)総会終了後に開催される芸能大会についてお知らせします。
第一部カラオケ、第二部 楽器演奏会 としました。
時間は午後1時から3時
そこで、歌好きな方、楽器演奏をするのが好きな方、この機会に披露してみませんか。
カラオケに参加される方は、カセットテープまたはCD、いずれもカラオケをご持参下さい。
カセットテープの方は必ず頭出しをし、お名前、曲名を明記して下さい。
CDの方は、お名前、カラオケ番号、曲名を明記して下さい。
楽器演奏に参加される方は、曲名、楽器名を連絡して下さい。なお、ギター、オカリナなどご自身で持参して下さい。ピアノは交流センターのものを使用します。
どちらも審査はありません。
申し込みは埼視協事務所 電話 048-522-2222 まで
締め切り 令和7年5月30日(金)17時までとします。
会員の皆様 ご参加を心よりお待ちしています。
担当 渡辺 清、佐藤静子、田島あづさ
■STT大会
埼視協通信3月号でもお知らせいたしましたが、令和7年度も恒例のサウンドテーブルテニス大会を、下記の通り開催いたします。
つきましては、多くの会員の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
1、日時 令和7年7月6日(日)9時~16時(予定)
受付 9時
開会式 9時30分
競技開始 10時
2、会場 埼玉県障害者交流センター 体育館
〒330-8522 さいたま市浦和区大原3-10-1
電話 048-834-2222
3、参加費 500円(会員外は1,000円)
4、持参する物
参加費、昼食、ラケット、アイマスク、ゼッケン、
上履き(付き添いの方も忘れずに)
5、締切り 5月23日(金)までに事務所へお願いいたします。
※申込の際は、チャレンジの部(関東大会出場希望)か一般の部の別もお知らせください。尚、今年度の関東大会は令和7年12月13日(土)~14日(日)に横浜市で開催されます。
お問い合わせ先
事務所:048-522-2222
大井田:090-3138-6152
■県との話合い
埼玉県障害者福祉推進課より県との話し合い日程の通知がありました。年に一度、直接話合いができる場です。
多くの皆さまにご参加いただきたいと願っています。
また、日々の生活の中で感じた不安や不便、要望などご意見をお寄せください。取りまとめ話し合いに向け要望書を提出します。要望書提出期限がありますので準備のためご意見をお寄せいただく期限は決めますが、ご意見はいつでも受付けます。気づいたときに遠慮なくお寄せください。
令和7年度県との話し合い日程
日時 8月18日(月)14:00~16:00
場所 埼玉会館 3C会議室
さいたま市浦和区高砂3-1-4
要望書提出期限 7月7日(月)
*このため今年度のご意見受付は6月25日とします。
4.支部便り
■桶川支部 報告者:佐藤 静子
私たち桶川支部は、3月6日ボランティアグループのメンバーと一緒に餅つきを行いました。
会員も希望者だけでしたが4テーブルに別れ、2台の餅つき機を回し、つきたての餅でからみ餅、きなこ餅、大福を 作りました。
ボランティアさんが朝、畑で取ってきたばかりの大根を おろしたので、みずみずしくおいしい大根おろしができ、 からみ餅もとても美味しくできました。
残った大根水はノドに良いからと、みんなで少しずつ飲んでみました。甘さがあり、からみはありませんでした。
大福は自分の分は自分で作ることになり、まずアンを丸めておき、手に粉をつけ餅を薄く丸くのばし、真ん中あたりをへこまし、そこにアンをのせ餅の端を伸ばし、アンの上まで伸ばし、逆さにしてくるくる。かわいらしいのが 3つ出来ました。パックに入れお土産用です。
昼食はからみ餅、きなこ餅、ミツバのたまごとじ、おしんこ、デザートはイチゴ。
各テーブル楽しく会話をしながら、美味しくいただきました。きなこ餅と大福は家族に持ち帰り、試食してもらいました。
■川越支部 報告者:岡村淳子
川視協は去る4月20日に令和7年度の総会が終了しました。ほとんどの会員の方にご参加いただき、感謝するばかりです。
川視協は『楽しく活動を』を掲げて、沢山の行事を進めています。そこで昨年実施した行事を報告させていただきます。多少の参考にしていただけましたら幸いです。
今年度も、楽しい行事を企画しています。
機会がありましたら川視協の行事に参加してみてください。蔵造りの町並みを観光がてら遊びに来てください。会員一同お待ちしています。
令和6年度事業報告
4月28日(日)
オアシス
総会
15名出席
事業報告、決算報告、監査報告、事業案、予算案、役員体制すべて承認
6月7日(金)
航空公園散策
5名、ガイド5名
天気も良く公園内の施設を見学したり散策を楽しみました。
6月12日(水)
埼視協総会
埼玉県障害者交流センター
6名、ガイド5名参加
7月6日(日)
上福岡
ブルーベリー狩り
6名、ガイド6名参加
初めての事業
暑い中でのブルーベリー狩りでしたが楽しく体験しました。
8月8日(木)
川越市立美術館
5名、ガイド5名参加
先日の台風の影響により美術館は停電。学芸員の配慮のもと触ることの出来る作品を主に見学。また予定にはなかった博物館の見学もできた。
10月7日(月)
赤い羽根共同募金参加
川越駅前
5名、ガイド5名参加
参加者全員で大きな声で呼びかけ楽しかった。ストレス発散になったかも。
10月13日(日)
障害者スポーツ大会
市民グランド
7名、ガイド7名参加
パン食い競争や、お掃除しましょうなどの競技に参加しました。皆さん元気なのでびっくりしました。
11月4日(月)
埼玉県障害者交流センター
埼視協福祉大会
3名、ガイド3名参加
災害時の障害者の立場の講演、塙保己一の映画がありました。
12月1日(日)
わくわくフェスティバル(障害者のつどい)
ウエスタ川越
8名、ガイド5名、ボランティア2名参加
舞台ではウクレレ同好会のメンバーが演奏を披露。STT同好会のメンバーやボランティアさんは来場者の方と競技を楽しんでいました。
STTの動画、写真の展示、紹介ビラを配布しました。
12月8日(日)
クリスマス会
川越南公民館
11名、ガイド9名参加
ギターやウクレレ演奏。伴奏で合唱。ビンゴゲームやイントロクイズで楽しみ、景品もゲットできました。ケーキがなかったのが少し寂しかったけど楽しい1日を過ごせました。
25年1月19日20日
日視連関東ブロック大会
茨城
会員さん、ガイド参加
1月26日(日)
新年会
若葉の居酒屋じんべい太郎
12名、ガイド8名参加
乾杯後会食を楽しみ、自己紹介と抱負などを発表。いろいろな話が飛び交い楽しい有意義な時間を過ごせました。
2月23日(日)
いちご狩り
武蔵嵐山の内山農園
12名、ガイド8名参加
バスの遅れなどのハプニングがあったものの美味しいいちご狩りが楽しめました。
それにしてもみなさんの健脚ぶりには脱帽です。
3月17日(月)
監査、役員会
川越南公民館
4名、ガイド4名参加
役員会6回開催
同好会関係
ウクレレ
STT
カラオケ
障団連関係
総会
川越市との話し合い
理事会
5.文芸コーナー
《川柳・俳句》
上尾市 岡田 清
・選挙戦 狐と狸 マイク持ち
・給付金 ばら撒くだけじゃ 育たない
・金バッチ キックバックで 汚れてる
・黒い雲 よく出て来ます 永田町
・船長を 変えても同じ 日本丸
《短歌》
行田支部 大庭 昭
・占いに手相見せたら大吉と これはしめたと宝くじ買う
・ゴキブリは 居候でも 大威張り 主婦は嫌がり 家事ままならず
・夏祭り 夜店で買った わたあめを 眠気もよおし 父の背で寝る
朝霞市 高細 美代子
・黒目川 桜花終わって 新緑の 香りとともに 小鳥さえずる
・水仙は 一つ二つと 花咲かす かおりふりまき はるの魁(さきがけ)
川口支部 大井田 弘子
・駅弁を 旅した気分で 買い求め 孫と味わう 春のひと時
・一杯の 香り漂う コーヒーに 心癒され 幸せ満ちる
6.お知らせ
「アンサンブル 凜(りん)」定期演奏会のご案内
東日本大震災復興支援チャリティコンサート
アンサンブル 凜(りん)第29回定期演奏会三芳公演
~2025七夕レクチャーコンサート~
指揮 増田 光一
日時 2025年7月6日(日)15:00開演(14:00開場)
場所 コピスみよし(三芳町文化会館)ホール
三芳町藤久保1100ー1 (TEL 049-259-3211)
*アクセス
タクシー利用→東武東上線みずほ台駅・鶴瀬駅より約10分
ライフバス利用→東武東上線みずほ台駅・鶴瀬駅・ふじみ野駅乗車、「三芳役場」下車(220円現金のみ)
入場料 前売り券1,500円、当日券2,000円 全席自由
*申し込みの際「埼視協の案内を見た」とお伝えください。アンサンブル凛様のご厚意で付添いの方の入場料は無料となります。
申込方法
入場希望者は電話またはメールでお申し込みください。
必ず「埼視協の案内を見た」、チケット希望枚数をお伝えください。
電話 080-9422-1786(中野)
留守電に吹き込んでください。折り返しお電話します。
メール rin0609@hotmail.co.jp
入場料の支払い方法
申し込み後、チケット、領収書、支払い用封筒をお送りします。支払い用封筒を使用して当日受付でお支払いください。
演奏内容
前半
L.V.ベートーヴェン 大フーガ変ロ長調Op.133 カヴァティーナ変ホ長調Op.130
前半は増田光一氏が演奏を交えながらお話しします。
後半
P.I.チャイコフスキー 弦楽セレナーデ ハ長調Op.48
情熱的なトークが人気の指揮者、増田光一氏が音楽の本質を解説するレクチャーコンサート。
何よりもベートーヴェンを愛する彼のお話は「本を読んでも知り得ない内容」と大好評!総勢20名の圧巻の演奏で、作曲家の激情の人生を追体験!ベートーヴェンが第九より聴いて欲しいと言った大フーガを生で聴けるチャンスは他にありません!
主催:アンサンブル凛(りん)(三芳町ふるさと大使)
後援:富士見市教育委員会、ふじみ野市教育委員会
7.でるでるくらぶより
皆様、こんにちは。いつも大変お世話になっております。
令和7年度のスタートは、雨のため楽しみにしてくださっていた方々には残念なお知らせとなり申し訳なかったです。お天道様の気まぐれに一喜一憂しながらのんびり行ける時にご参加いただけたらと思っております。
4月の日曜日は、長瀞で宝登山神社にお参りに行かれたり、お蕎麦を食べたり、お土産を買ったり自由散策。秩父鉄道にちょこっと揺られ和銅(わどう)黒谷(くろや)へいちご狩り。皆さまたくさんのいちごを頬張っておられました。食べるのに必死で数種類の品種がありましたのに白いちごしか思い出せないです。
長瀞のお豆屋さんでは燕の巣がたくさんあり、これまで何百羽も送り出したとお店の方との楽しいお話。巣の大きさを手で触って教えてくださり、たくさんの種類の試食のお豆を食べ、シメでしゃくな漬けをポリポリかじり、熱い美味しいお茶までいただき、素敵な時間を過ごすことができました。
一期一会、このようなひとときは、お亡くなりになられた前担当理事の熊谷昭夫さんが、でるでるくらぶは目が悪くなっても引きこもっていても、ちょこっと外に出て一緒に空気を吸おうよ。誰かと出会おうよ。だから出てこい出てこい、でるでるなんだよ。とおっしゃっていた言葉をいつも思い出します。
5月の第1火曜日は、都電荒川線で行く「墨田川ウオーキング&荒川遊園」です!東京都唯一の遊園地荒川遊園で童心にかえられ、近くの墨田川でマイナスイオンをたくさん浴びていらしてください。
第3日曜日は小京都、川越の喜多院に行ってまいります。
次回の通信ではどのような旅になっているのか楽しみに待っていてください。
第3日曜日担当: 渡辺 清・小林子瑞(こづえ)
渡辺 携帯電話番号:090-1434-8239
事務所 電話番号 :048-522-222小林まで。
メールアドレス :contact@saishikyo.com
8.あいナビ談話室
パソコン、ブレイルメモ、スマホなどの便利な使い方や困った時のできる限りのお手伝い、視覚障害のための困りごとの相談など、参加者がお互いに情報や体験をもとに解決策を考えます。
第3火曜日の午前9時~正午まで、ティアラ4階の熊谷市男女共同参画推進センター(ハートピア)で談話室を開放しております。
☆あいナビ談話室の会場は
5月はハートピア
6月は熊谷市文化会館第一学習室 ピアノ準備あり
7月は熊谷市文化会館第一学習室 ピアノ準備あり
☆会場の変更があるときは埼視協MLでお知らせします。ML会員様以外の方にもお誘いいただけましたら幸いです。9時から正午までにご来室ください。
担当 石川晶夫
携帯 090-3090-5181
メールアドレス akio-c@agate.plala.or.jp
9.歩行訓練
訓練希望者の希望する場所(埼玉県内)で、単独歩行できるよう訓練を行います。
歩行訓練士は、中村 透氏(元日本盲導犬協会訓練部長)が担当します。
・対象者:県内在住の視覚障害者が対象です。
・訓練地:埼玉県内を基本とします。県外に出る場合も出発地は県内とします。
・訓練時間:基本的に1回の訓練時間は90分で5回です。
(状況により1回の訓練時間を30分単位で延長することもあります。この場合、450分を上限とします)
その他、訓練実施にあたっては多少の条件がありますのでお気軽にご相談ください。
10.事務所からのお知らせ
①福祉授業・マッサージ奉仕実施報告書の提出について
視覚障害者の啓蒙啓発事業の一環として、学校等へ講師派遣をした支部や福祉関係の行事、老人ホームなどでマッサージ奉仕をした支部はありませんか。
このような活動を実施した支部には、赤い羽根共同募金会助成により活動費を補助します。実施報告書に実施先から署名と捺印をいただき、年度末に事務所へ提出してください。実施報告書は事務所に用意してあります。
②住所、お名前、アドレスに変更がありましたら事務所への連絡をお願いします。
11.会員募集
お知り合いで一緒に活動していただける県内在住の視覚障害者をお誘いください。一緒に活動していきましょう!
12.埼視協通信原稿募集
この通信は奇数月に発行しています。支部活動、行事に参加した感想、身の回りの出来事、文芸コーナーなど皆さまからの原稿を募集します。
随時募集していますが、奇数月の5日までに寄せられた原稿をその月の通信に掲載します。原稿はメール送信、または掲載したい内容を石川に伝えていただければ石川が原稿をおこします。気軽に投稿してください。
★原稿投稿先
石川晶夫 メール akio-c@agate.plala.or.jp
携帯 090-3090-5181
*埼視協通信は、点字、墨字、デイジー、メールで皆さまにお届けしています。現在の読み方の変更を希望される方は事務所へ連絡してください。
13.編集後記
今年も暑い夏がやって来ます。会員の皆様ご自愛ください。
でるでるくらぶ案内では熊谷さんの「でるでる」の目的と想いがよく解かりました。皆さまへご参加をお願いします。
桶川支部は餅つきをやられた報告、川越支部は支部総会を報告いただき、支部だよりは各支部の活動が解かるコーナーとなってます。
埼視協総会、芸能大会、STT大会、各事業へのご参加を。
石川晶夫
発行元:公益社団法人 埼玉県視覚障害者福祉協会
〒360-0014 熊谷市箱田4-6-32
電話:048-522-2222 ファックス:048-522-2292
eメール: contact@saishikyo.com
URL: http://saishikyo.com/
一般社団法人 同行援護事業所 彩(さい)
電話:048-522-2227
eメール: sai@saishikyo.com